平等院の裏から、宇治川を渡る。
鵜飼船! 宇治でも鵜飼をやってるんだ〜。
なんの絵かわからないので調べてみると……
その昔、豊臣秀吉がここでお茶の水を汲ませたと言われ、
現在も行われている「宇治茶まつり」の場所「三の間」を中心に「宇治橋」を、
市の木「イロハもみじ」を添えて写実的に表現したもの。
宇治神社? すごい混んでた。

拝殿(国宝)。
拝殿(国宝)の前に、清めの砂。
他の神社では神様が降りる場所を示しているが、ここ宇治上神社では清めの砂として盛られている。
毎年9月1日に奉納されて1年間盛られる。
正月、お祭りの時に境内を清める時に使われる?
1060年建造。現存する神社建築の中では日本最古。
宇治では自販機のお茶も、宇治茶。
市章の周りに、お茶の葉。
甥っ子へのお土産に特大じゅうえんせんべい購入。