7:00起床 8:00出発

西木津駅まで送ってもらう。お宅拝見。
とっても広くて、きれい。オープンキッチンで、お風呂がおしゃれ広い!
関西のアパート事情はよいなぁ。
9:06西木津(無人駅)→9:30奈良
20分歩いて、
興福寺へ。ちゃんとした五重塔と鹿。


鹿は触るとブルルっとする。
鹿の角切りは神聖な行事(10/10-12)らしい。いつか見てみたい。
鹿がしつこく寄ってきたら、手の平を見せて、餌ないよ〜とするとよい。
by どこかのガイドさん。
さらに15分歩いて、東大寺。中国人をはじめ、アジア人観光客がたくさん。
中学の修学旅行で来て、青空の下にいる鎌倉の大仏の方が好きだ!と思ったけど、
やっぱり奈良の大仏はすごかった。
東大寺・・・奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の仏教寺院。
奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。¥500

南大門、大きい!金剛力士像(国宝)もすごい。

大仏も黒くて大きい!後ろにたくさんミニ大仏を背負っている。
右手中指が少し出てる。
大仏のまわりの像も、すごい。

外にある
賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)が迫力満点。
体の悪いところをなでると治ってしまう「なで仏」。
でも、台座が高くて、足を触るのが、やっと・・・。

屋台の肉巻きおにぎり。始めたばかりなのか、手際がいまいち。
思ったほどジューシーさがなく、ちょっとがっかり。¥400

もちいど通り(もいちどじゃないよ)にある、奈良のゆるキャラを集めた
ならくたーショップ・絵図屋へ。
せんとくんトランプなど購入。
奈良→熱田の電車内で昼食。
柿の葉寿司。本家の平宗。鯖と鮭12コ入りで¥1760

大和屋の
大仏プリン。大和茶味で小豆入り。おいしい。
熱田神宮・・・三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を神体とする。
これで三種の神器制覇。
あとの2つは、伊勢神宮(鏡)と皇居(勾玉)?だったかな?
たくさんの出店にまぎれて、地味に日本三大土塀の信長塀
(あと2つは、兵庫西宮神社の大練塀、京都三十三間堂の太閤塀)、
日本三大燈籠の佐久間燈籠がある(あと2つは、南禅寺と上野東照宮)。
夜は名古屋のマンガ喫茶の並びの
鶴八へ。

手羽先(醤油・ガーリック)、どて煮、鶏刺身もりあわせ。

味噌かつ、手羽先(カレー)、鶴乃華。
・手羽先は味が濃くておいしかった!
最後に頼んだカレー味が、あつあつでおいしかった。
・味噌かつが思いのほか、おいしかった。
・醤油皿は天道虫柄で良い。
・日本酒の鶴乃華(オリジナル日本酒で菊正宗の蔵元で造られたばかりの酒を
杉の樽で一晩だけ寝かせたもの)がスッキリおいしかった。

手羽先の骨は意外にどこまでも食べれる。
そして再びマンガ喫茶エイトへ。
「バクマン。」面白い。「駅から5分」とか他には何読んだっけなぁ。
posted by maricobabylon at 00:00| ☀|
Comment(0)
|
2009年末 関ヶ原
|

|