2330YCAT→7:08名古屋
YCATきれい!便利!
京成バス 3列シートのデラックスバス。快適!ぐっすり!
伊勢に移動外宮(ゲグウ)。
まだ9時すぎなので、人も少なくゆっくり。

荘厳!大木がかっこよい!
勾玉のお守りが素敵。(内宮で買えるかと思ったら、売ってなくて残念)
バスで内宮へ。
おかげ横丁の人気店、ふくすけで伊勢うどん。

伊勢うどん\450は、ものすごく柔らかいうどんに濃い醤油をかけたもの。

志摩うどん\530は海藻をねりこんだ細目のうどんに海藻が5種類くらい入ってる。
どちらもおいしかった。
食券制でテキパキしてる。
半オープンテラスのお店なので、犬連れが多い。

内宮は橋がかけかえ中。
工事の人がみんな白い服で作業をしていた。
そういう規定があるのだろうか?
お昼近くになってきたからか、少し人が多い。
石段の石がひとつひとつ大きくて、高そう。
錦鯉と鶏の育ちがよさそう。
風日祈宮カザヒノミノミヤは元コウのとき、神風を吹かせたらしい。
外宮も内宮も自然は素晴らしいけど、いろんな建物は派手ではなく、実直なかんじ。
伊勢神宮は半日コースで十分だった。
おはらい通りは招き猫祭り中。招き猫みくじ購入。

赤福で氷赤福\500。すごくおいしい!
抹茶の味がよく、中に赤福の餡と餅が入ってる!氷は細かめ。
また食べたい!
おかげさまのにごり梅酒。\210でポワ〜。
記念におちょこ購入。

鳥羽の近くの佐田浜港→菅島へ。19分。
菅島の家は、みんなしめ縄を している。

小学校は運動会。(校舎は菅島灯台がモチーフ)
生徒は60人くらいなので町民も参加。
島民は750人くらい。

菅島灯台に散歩。誰もいなくて静か。
ひなたぼっこしながら、めはりずしを食べたり、お昼寝したり。
菅島灯台は現存する灯台で最古の洋式灯台。
宿舎は明治村に保存されている。
日本の灯台の歴史に貢献したイギリス人ブラントンさんは、
日本食が合わず大変だったらしい。西郷さんも来たらしい。
ちなみに隣の神島の灯台は三島由紀夫の「潮騒」で有名。
2〜3年前まで最後の灯台守がいたらしい。
そして沖ノ島まで散歩。満潮の波を避けながら、歩く。
沖ノ島は20年前に人工的に作られた公園。
当時は、いろいろ計画があったけど頓挫して、ただの公園。
ウミネコが集まって夕陽を見てた。
一緒に見ようとしたら、飛んでいってしまった。
今日の宿は、なこら。

夕食は舟盛り 伊勢海老、ひらめ、さざえ、鯛焼き物 伊勢海老、
特大さざえ、はまぐり煮物 かわはぎ、アラメ煮しめ
タコ酢味噌サラダつみれ吸い物太いひじき海苔の佃煮
ボリューム満点で、どれもおいしい!
特においしかったのは、
★かわはぎの肝!フォアグラみたい
★伊勢海老焼いて食べるほうが好き
★ハマグリジュワ〜っとでた汁がおいしい
★海苔の佃煮 ごはん何杯でも食べれそう!
ビールは二人で1本が適量。
満腹のまま、1930就寝。
民宿代は¥11500と安くはないけれど、豪華食事が部屋食で大満足!
★23752歩
posted by maricobabylon at 00:00| ☁|
Comment(0)
|
2009秋 伊勢、結婚
|

|